シェアする

WIDEとパソコン通信との接続

WIDEの合宿中だったか、村井氏が WIDE とパソコン通信を相互接続したいと言い出した。村井氏の要望は、当時 NIFTY-Serve でさまざまなデータベースサービスを束ねて、サービスをしていたので、それをいちいち電話をかけてつなぐのではなく、インターネットでリモートコンピュータで接続するのと同じように、自分のワークステーションから使いたいというものであった。まあ、だいたいこういうわがままからスタートするので、我々は慣れっこだったが、WIDEの共同研究企業の富士通、NEC、アスキー経由で、NIFTY-Serve, PC-VAN, ASCII-net の担当者が集められ検討することになった。私は当時NIFTY-Serveの SYSOPをしていることは知られていたので、WIDE側は私が担当することになった。

村井氏の要望については、単に慶応大学からそれぞれのサービスが提供している網に専用回線を接続すれば実現できる話で、先方もビジネスとしてやっているので、そうして欲しいというだけだったと思う。それに、まだこの当時、TCP/IPベースのインターネットに対して、民間のネットワークは、X.25 ベースだし、標準の志向は、CCITTに向いているので、とりわけ NEC は、OSI標準での接続を強く主張していた。

そんなことでは埒があかないので、私は、電子メールの相互交換を提案した。JUNETの実験にしても、最初は電子メールから始まったのだし、電子メールの相互接続であれば互いのユーザのメリットになるからだ。

実は、この当時すでにアメリカでは、compuserve とインターネットとの間はメールの交換ができていた。また、MERITのゲートウエイ経由で、CIS (Compuserve Information Service) に直接ログインすることができた。その点で、なにも新しいことではなかった。

ASCII-net は内部的には、UNIXを利用していたので、UNIXメールへの乗り換えはさほど難しくなく、NIFTY-Serve も富士通研究所ですでに内部的に行っていたので、それを拡大するだけであった。PC-VAN は、X.400を使うということにこだわったので、NEC社内で、X.400-smtp ゲートウエイを運用してもらって接続したと思う。

こうして、まず電子メールゲートウエイが実現した。niftyserve.or.jp, pcvan.or.jp, asciinet.or.jp の3つが、WIDEに加わった。ただ、問題は学術系ネットワーク側にあった。当時、すべての大学に、インターネット型の電子メールサービス(JUNETを含めて)が存在しているわけではなく、多くの大学や研究機関の人もパソコン通信のサービスを利用していた。特に NIFTY-Serveでは、研究団体がフォーラムの仕組みを使ってコミュニケーションを行っていたりした。そのため潜在的なニーズはあったのだが、やはり商用のトラフィックが流れるのではないかという危惧が強く、段階的に範囲を広げていくことになった。

そうした、制限を行う仕組みを実装するほうがコストは高くなるのだが、sendmail に改造を施し、中継できるドメインに制限を加え、最初は WIDE に限り、次に大学全部、その次が国内全体ということになった。概ね好評に推移したので、全体に広げるのにそれほど時間がかかったわけではなかった。

それぞれのサービスから、海外にメールを出すことに関しては、WIDEのゲートウエイ経由ではなく、各サービスの中で別のサービスが有料で運用された。NIFTY-Serveでは、Compuserve経由で海外にメールを出すことができた。

村井氏の当初の要望の直接のログインについては、NIFTY-Serveについては慶応大学にゲートウエイ装置を置いて、WIDE内では、telnet プロトコルでログインすることができるようにした。他社については、結局しないうちに、商用インターネットの時代に入ってしまったような気がする。

NIFTY-Serveに関しては、インターネットとの間のトラフィックは、まさにうなぎのぼりに増加していっていた。そのため、IIJの事実上の第一号ユーザは、NIFTY-Serveであった。当時としては、最速の192Kbps の専用線で接続した。こうして慶応大学経由の細い専用線はなくなって、健全な姿になり、誰でもインターネット経由で、NIFTY-Serveを利用できるようになった。

最終更新日: $Date: 2008-10-18 17:30:36+09 $