吉村 伸

Graphy Inc.

フォローする

NO IMAGE

災害とインターネット

2017/2/23 インターネットの利用と仕組み, 雑感

インターネットの歴史の中で、大きな災害とのかかわりは重要なポイントだ。阪神淡路大震災、東日本大震災という巨大地震を2度経験し、熊本地震もこれ...

記事を読む

NO IMAGE

継続性のあるキャンパス情報ネットワークの構築の一提案

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, クラウド, 雑感

インターネットは社会生活に必須のインフラストラクチャである。検索サービスの発展とスマートデバイスの進化によって、情報ネットワークの利用者は、...

記事を読む

NO IMAGE

NSPIXPの開始  

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, インターネットの歴史

当時、私はIIJの技術部長をしていた。日本で商用のISPのサービスが開始され、IIJ、SPIN、富士通(まだ、Infowebという名...

記事を読む

NO IMAGE

JUNET協会の設立と解散

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, インターネットの歴史

JUNETとは、開始した当初は、UUCPという UNIXの、電話回線を利用した間欠接続型のファイル転送手段を応用し、電子メールとニュースをサ...

記事を読む

NO IMAGE

JNICからJPNICへ

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, インターネットの歴史

商用インターネット開始前夜、その準備というか整理というか様々な問題があった。その代表的なものが、ドメイン名の割り当てと、IPアドレス...

記事を読む

NO IMAGE

NIFTY Serveのシスオペ

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, インターネットの歴史

私は、東大教養学部の助手になり、アルバイトもやめて、しばらくおとなしく大学での活動に専念していた。もっとも研究でもコンピュータに毎日向かうよ...

記事を読む

NO IMAGE

通信の相互接続とインターネット

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, 雑感

インターネットを事業として開始する場合に問題になったことがいくつかある。その内の一つが相互接続の概念である。通信事業者は、自身のユーザ間との...

記事を読む

NO IMAGE

パソコン通信とインターネットの相互接続

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, インターネットの歴史

WIDEの合宿中だったか、村井氏が WIDE とパソコン通信を相互接続したいと言い出した。村井氏の要望は、当時 NIFTY-Serv...

記事を読む

NO IMAGE

インターネットショッピング雑感

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, 雑感

IIJを始めて最初のうちは、インターネットはどういうものなのか、インターネットで何ができるかということを、まずは説明しないといけないので、講...

記事を読む

NO IMAGE

PC内外価格差

2017/2/22 インターネットの利用と仕組み, 雑感

WIDE Project では、村井さんが、US から Proteon のルータをハンドキャリーで持って帰ってきて、税関で揉めたものの、無事...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last
OP1
スポンサーリンク

人気記事

  • [memo] ヤフオク ゆうパック おてがる版での郵便局留めの方法
  • Office365 での送信者ドメイン認証の設定
  • Information Rights Management は、クラウド時代のキラーアプリになるか?
  • G Suite での送信者ドメイン認証の設定
  • Microsoft RMS (Azure Information Protection)を使う (1)
  • カテゴリー

    • Information Rights Management
    • アーカイブ
    • インターネットの利用と仕組み
    • インターネットの歴史
    • クラウド
    • セキュリティ
    • パーソナルヒストリー
    • ヤフオク
    • 回想
    • 未分類
    • 送信者ドメイン認証
    • 雑感
    • 電子署名
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク

    人気記事

    • [memo] ヤフオク ゆうパック おてがる版での郵便局留めの方法
    • Office365 での送信者ドメイン認証の設定
    • Information Rights Management は、クラウド時代のキラーアプリになるか?
    • G Suite での送信者ドメイン認証の設定
    • Microsoft RMS (Azure Information Protection)を使う (1)
    • ホームページ
    • Profile
    • Contact
    Copyright© 吉村 伸 All Rights Reserved.